2025年7月8日、自民党の鶴保庸介参議院予算委員長(58)が和歌山市で行った応援演説での発言が波紋を呼んでいます。
「運が良いことに能登で地震があった」との発言が、SNS上やメディアを通じて大きな批判を浴びました。
当記事では、発言の詳細、世間の反応、そして実際に被災した輪島市民の声をもとに、政治家の発言が社会に与える影響について掘り下げます。
鶴保庸介議員が語った「運が良いことに地震」発言とは?
鶴保議員は、参院選に出馬する自民党候補の応援集会にて、自身が推進する「二拠点居住」政策に触れる中で、「運の良いことに能登で地震があったでしょ」と発言。
続けて、「緊急避難的だが金沢にいても輪島の住民票がとれるようになっていって『やればできるじゃないか』という話をした」と述べました。
この発言は、多くの被災者が今も避難生活を余儀なくされている状況において、極めて不適切と受け取られました。
引用:女性自身
SNSや野党からの批判の声
発言が報じられるや否や、SNS上では「被災者の気持ちを踏みにじっている」「地震を政治利用するな」といった批判が殺到。
さらに、立憲民主党の野田佳彦代表は「失言というレベルじゃない」と述べ、政治家としての姿勢を強く問いました。
このような声は、被災地への配慮を欠いた発言がいかに深刻な影響をもたらすかを物語っています。

鶴保議員の謝罪と釈明内容
翌9日、鶴保議員は和歌山県庁で記者会見を開き、「ことば足らずで被災地への配慮が足りなかった」として陳謝。
問題の発言を撤回しました。
「震災を運がいいなどと思うはずもない」と釈明し、辞職や離党は現時点で考えていないと述べました。
しかし、この釈明がどれほど信頼回復につながるかは、今後の対応にかかっていると言えるでしょう。

輪島市民のリアルな声と受け止め方
今回の発言で実名が挙げられた輪島市では、企画振興部の職員が個人的な立場でコメントしました。
「輪島について言及する必要はなかった」としつつ、「言葉の選び方に失敗したのだろう」と一定の理解を示しました。
また、「二拠点居住」についても、実際に輪島では家族がバラバラに住むケースがあることから、意図は理解できると述べました。
さらに、「日本人として信じたい」との発言は、過ちを許す寛容さを感じさせるものであり、被災地の住民が持つ深い人間性を垣間見ることができます。

失言とされる発言が持つ影響とは?
政治家の発言は、単なる一言であっても社会に大きな波紋を呼びます。
特に震災のようなセンシティブな問題では、被災者の心情に寄り添った発言が求められます。
今回の発言は、「二拠点居住」を推進するにあたり、言葉の選び方ひとつで信頼を損ねる危険性があることを示しました。
メディアの切り取り報道も影響力が大きく、発言の真意が誤解される可能性も含め、慎重な言葉遣いが必要です。

ネット上での反応と声
ネット上では、鶴保議員の発言に対して、下記のような声が寄せられました。
・「あり得ない」
・「これはアウト」
・「なぜこんな表現をしたのか」
・「被災者を馬鹿にしている」
などの批判的な意見が相次ぎました。

まとめ
「運が良いことに地震があった」という発言は、どのような文脈であれ、人々に不快感を与える表現であることは否定できません。
鶴保議員の謝罪と釈明がどこまで真摯なものとして受け取られるかは今後の行動次第です。
輪島市民の温かい受け止め方に学びながら、政治家にはより誠実な姿勢が求められます。
そして、震災復興の本質は、人々の心に寄り添うことにあると忘れてはなりません。
コメント