公共交通– category –
-
JR氷見線で人身事故発生:雨晴駅〜島尾駅間で列車が接触、運転見合わせ
2025年7月5日朝、富山県西部を走るJR氷見線で人身事故が発生しました。 事故の影響で、高岡駅〜氷見駅間の全区間で列車の運転が見合わせとなっており、通勤や通学に大きな混乱が生じています。 当記事では、JR西日本や消防の発表をもとに、事故の詳細と最... -
富山地方鉄道が路線バスを大幅減便:運転手不足で10月からダイヤ改正
2025年10月1日から、富山地方鉄道が運転手不足を理由に県内路線バスのダイヤを大幅改正します。 平日56便減、休日30便減という規模は地域公共交通に大きな影響を与える可能性があります。 当記事では、改正の背景、影響を受ける路線、新設や経路変更の情報... -
南砺市のJR城端線で軽自動車が線路侵入:列車が運休・遅延、約70人に影響
2025年6月27日午後、富山県南砺市で思わぬ鉄道トラブルが発生しました。 軽自動車が線路へと侵入し、列車が緊急停止。 これによりJR城端線の列車2本が運休、3本が遅延し、約70人の乗客に影響が出ました。 幸いにもけが人は出ませんでしたが、地域の交通網... -
砺波市の城端線で人身事故が発生:男性が列車と接触し死亡
2024年6月24日夜、富山県砺波市のJR城端線で、男性が走行中の普通列車と接触し死亡する人身事故が発生しました。 事故現場は油田駅と砺波駅の間で、通勤・通学にも利用される路線での事故ということもあり、地域に大きな影響が出ました。 事故の詳細:砺波... -
あいの風とやま鉄道が4期連続黒字達成:北陸新幹線延伸が後押し
あいの風とやま鉄道が2024年度の決算で4期連続の黒字を達成しました。 北陸新幹線の敦賀延伸による観光需要の高まりや、外国人観光客の増加が背景にあります。 地域鉄道としての役割を果たしつつ、堅実な経営を続ける姿勢が注目を集めています。 2024年度... -
富山地方鉄道の電車がドアを開放したまま700メートルを走行:乗客にケガ人無しも安全管理に課題
2025年6月16日朝、富山地方鉄道で起きた前代未聞の「ドア開放状態での走行事故」が注目を集めています。 乗客にケガ人がいなかったことは不幸中の幸いですが、公共交通機関としての安全管理体制には大きな疑問が残ります。 当記事では、この鉄道トラブルの... -
富山地方鉄道の未来は?:6期連続赤字から見える地方鉄道の課題と存続への道
富山地方鉄道(通称:富山地鉄)は、2025年3月期まで6期連続の赤字を計上し、経営の厳しさが増しています。 特に不二越・上滝線や立山線の一部区間では赤字が深刻で、路線の存続が危ぶまれています。 このような状況を受け、沿線自治体や富山県との協議が... -
JR城端線・氷見線の新型車両「KASANE」のデザインが発表される:未来と伝統が交差する鉄道の進化とは?
2029年の経営移管を見据え、JR城端線・氷見線の新型車両のデザインが正式に発表されました。 新型車両は「あいの風とやま鉄道」へ移管される予定で、地域の魅力を融合したデザインが注目を集めています。 富山県の新田知事や沿線4市の市長が出席した会議で... -
富山~東京の高速バスが全便運休へ:運転手不足と利用客減少の影響とは?
富山と東京を結ぶ高速バス路線が、2025年6月から全便運休となることが発表されました。 運行を担う富山地方鉄道と西武バスの共同運行便は、バス業界が直面する「運転手不足」と「利用者減少」という二重の課題に直面し、ついに運休という決断に至りました...
1