J2カターレ富山が16試合未勝利の苦境:安達亮監督が語る“勝利のカギ”とは?

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

J2昇格11年ぶりのカターレ富山は、3月9日のいわき戦での勝利以降、リーグ戦16戦未勝利という苦しいトンネルに入っています。

5月27日に監督交代を果たしましたが、安達亮監督の下でも1分け3敗と未だトンネル脱出の兆しは見えません。

当記事では、安達監督が語る「勝利のカギ」にフォーカスし、今後の展望を探ります。

目次
スポンサーリンク
フレシャス・スラット+カフェ

カターレ富山の現状

カターレ富山は、3月9日のいわき戦成功以来、リーグ戦で16試合勝ちから遠ざかっています。

昇格初年度の壁に苦しむなか、5月27日に監督交代。

安達亮監督が再建を引き継いでからは、1分け3連敗と、依然として勝利が遠い状況が続いています。

安達亮監督の就任と現在の課題

安達亮監督は、就任直後からサポーターの前に姿を見せ、指揮官としての覚悟を語りました。

ゴール裏で「何やってんだ!」と声を飛ばすサポーターの罵声を受けとめ、自身の責任を痛感しています。

また、戦術面では「攻撃型にシフト」しつつあると明言しつつも、現状ではその攻撃が「表現できているのは2〜30%」、残りは伸びしろと捉えています。

勝利のカギは「楽しむ心」

安達監督が繰り返し強調するのは、「選手が試合を楽しむ」こと。

一言で「自信を持ってプレイする」ことが重要だと話します。

「もっと楽しむ。楽しむの表現が難しいですけど…残留争いとか負け続けているときほど、大変なことはなくて。これを楽しめたら勝ちなんですよね」

引用:チューリップテレビ

この言葉に、選手のメンタル面の回復と伸びしろへの期待が込められています。

チームの可能性と今後の展望

攻撃志向へのシフトは始まっていますが、現時点で表現できているのは僅か。

しかし、それこそが「70〜80%伸びしろがある」と見る根拠。

後半戦はJ2上位チームとの激戦が続きますが、不屈の精神と「楽しむ心」で、良い試合から結果へとつなげることが求められています。

ネット上での反応と声

サポーターの声は一様ではありませんが、下記のような反響が見受けられます。

・「交代してもすぐ結果が出ないのは仕方ないけど、楽しむって言葉には“らしさ”を感じた」

・「攻撃への切り替えは芽が出てる。あとは自信を取り戻すのみ」

・「罵声も応援。監督・選手に伝わってるから、まだ信じられる」

サポーターの声援は厳しいながらも、チームへの思いの表れです。

まとめ

カターレ富山は依然として16試合未勝利という苦境にいますが、安達亮監督は「攻撃型への転換」と「選手が試合を楽しむメンタル」を勝利のカギとして提示しています。

この後半戦での上位チームとの連戦は正念場。

しかし「楽しむ心」と「自信回復」によって、トンネル脱出の光を見いだせるか―注目です。

当記事は以上となります。

あわせて読みたい
カターレ富山がJ2千葉戦で劇的勝利:吉平翼選手のゴールで17試合ぶりの白星 2025年6月28日、富山県総合運動公園陸上競技場で行われた明治安田生命J2リーグで、カターレ富山がリーグ2位ジェフユナイテッド千葉を相手に劇的勝利を収めました。 試合...
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイトでは富山県内の話題をアップしてます。

筆者は富山県出身&富山県在住。

Bリーグの富山グラウジーズを応援してます。

写真の撮影をしており、撮影の対象は選手やチア、綺麗な風景です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次