山内マリコさんが著書「逃亡するガール」を発売:富山を舞台に描く新たなシスターフッド小説

  • URLをコピーしました!

「ここは退屈迎えにきて」「あのこは貴族」など映像化作品でも知られる作家・山内マリコさんが、長編小説「逃亡するガール」を発売しました。

これまで地方都市を舞台にしつつも具体名は明記せずに描いてきた山内さんが、初めて地元・富山県を舞台に選んだ意欲作。

女性同士の連帯=シスターフッドをテーマに、現代の若者たちが抱える居場所のなさや人間関係の揺らぎを、鮮やかに描き出します。

目次
スポンサーリンク
ウォーターサーバー「フレシャス・スラット+カフェ」

逃亡するガール」のあらすじ

物語は、スターバックスで勉強中の優等生・山岸美羽のもとに、突然飛んできた1枚のペーパーナプキンから始まります。

そこには「隠し撮りされている」という警告が。

美羽を助けたのは浜野比奈という少女。

塾までの時間を一緒に過ごすようになった2人ですが、なぜか行く先々で思いがけない形で追い出されます。

家に居場所がないと感じる美羽、パパ活のようなことをしている比奈。

2人が抱える事情は、やがて互いの心を映し出し、物語は予期せぬ展開を迎えます。

引用:株式会社 U-NEXT

「逃亡するガール」のテーマと見どころ

「逃亡するガール」は、山内マリコ作品の代名詞ともいえる「女性同士の連帯=シスターフッド」が核となっています。

これまで地方都市を描く際は、特定の地名を出さずに“普遍性”を重視してきた山内さん。

しかし今作では、あえて富山県を明記。

作者の原点である土地を背景に、都会とは異なる価値観や閉塞感、そしてそこに芽生える友情や連帯がリアルに描かれます。

また、美羽と比奈という対照的な2人の少女を通じて、現代の若者が抱える孤独や生きづらさが鋭く切り取られている点も見どころです。

山内マリコさんのプロフィール

山内マリコさんは1980年、富山県生まれ。

2008年、「女による女のためのR-18文学賞」読者賞を受賞。

2012年、受賞作を含む連作短編集「ここは退屈迎えに来て」でデビューし、地方都市で暮らす女性たちの姿を等身大に描き注目を集めました。

代表作には「アズミ・ハルコは行方不明」「あのこは貴族」「選んだ孤独はよい孤独」「一心同体だった」「すべてのことはメッセージ 小説ユーミン」「マリリン・トールド・ミー」などがあり、その多くが映像化や話題作となっています。

ネット上での反応とレビュー

ネット上では、下記のような声が寄せられています。

・「山内マリコさんが富山を舞台にするのは初めて。地元民として楽しみ」

・「富山を舞台にした山内マリコ作品、絶対読みたい」

・「シスターフッド×地方都市ってテーマが今の時代に響く」

・「女子高生2人の関係性が気になる」

・「映画化やドラマ化も期待してしまう」

など、読者からの期待の声が多数寄せられています。

まとめ

「逃亡するガール」は、山内マリコさんがこれまで築き上げてきた“シスターフッド文学”の集大成であり、同時に新境地を切り開く作品です。

初めて地元・富山を舞台に選んだことで、これまで以上に濃密でリアルな物語が展開されることでしょう。

気になる方はぜひ、その世界観に触れてみてはいかがでしょうか。


  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイトでは主に富山県内の話題をアップしています。

筆者は富山県出身&富山県在住。

Bリーグの富山グラウジーズを応援しています。

写真の撮影をしており、撮影の対象は選手やチア、綺麗な風景です。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次